![]() |
日本都市学会事務局 〒630-8528 奈良市高畑町 奈良教育大学根田克彦研究室内 TEL 0742-27-9176 <メール> info@toshigaku.org <ホームページ> http://www.toshigaku.org/ 郵便振替口座 00130-0-512255 日本都市学会本部事務局 |
ホーム | 日本都市学会とは | 学会ニュース | 会則・規則等 |
---|---|---|---|
年報の編集 | 既刊の年報 | 論文投稿 | 学会賞 |
今年度の大会 | 過去の大会 | 理事会 | 役員名簿 |
分散事務局一覧 | 地域都市学会 | 事務局日誌 |
お知らせ
論文の投稿方法は、Eメール添付の電子ファイルのみによる提出です。
===============================
日本都市学会年報論文投稿要項(2020年度用)
(2020年9月21日修正)
年報の論文には、査読付き論文と無審査論文の2種類がありますので、いずれかをお選びください。 無審査論文はそのまま年報に掲載されます。一方、査読付き論文には審査があり、採択、条件付採択、不採択のいずれかに判定されます。不採択の論文を年報に掲載する場合には、新たに無審査論文として投稿していただく必要があります。査読付き論文と無審査論文とで投稿から掲載までの流れが異なりますので、ご注意ください。詳細は下の表のとおりです。 |
A.査読付き論文に応募する場合 |
B.無審査論文を投稿する場合 | ||
投稿論文について、採択、不採択の審査を行ないます。 | 投稿論文をそのまま年報に掲載します。 | ||
投稿の資格と対象論文 |
年報への投稿の資格および対象論文は次の通りで、査読付き論文、無審査論文に共通です。 (1)投稿論文の著者の全員が、本会の個人会員であること。(投稿時に会員でない場合には、ただちに入会手続きをしてください。) (2)都市に関連する研究論文および調査報告等で、日本都市学会大会または各地域都市学会の大会等において発表した論文に限られます。 (3)対象論文は、前年度の日本都市学会大会終了日の翌日から、当該年度の投稿締切日の前日までの間に発表したものとします。 |
||
投 稿 原 稿 の 作 成 |
(1)原稿作成方法 本要項末に添付されている「論文版下作成要領」に従って論文を作成してください。(「論文書式テンプレート」を利用すると、この様式で原稿が作成できます。なお、この場合も最終確認は投稿者各自でお願いします。) 原稿枚数は、10頁以内(図表、注記、参考文献含む)とします。掲載料は5頁までは無料、5頁を越える1頁ごとに2,500円を負担していただきます。編集完了後請求書をお送りさせていただきます。 様式、枚数が以上の規定と異なる場合には、原稿の受理ができませんので、ご注意ください。 なお、掲載論文の複写に関する権利は日本都市学会に帰属しますので、あらかじめご了承下さい。 |
||
提 出 物 |
(2)提出物 @投稿者カード 添付(下欄)の投稿者カードにご記入の上、ご提出下さい。連名の場合は、実際に執筆される方の名前をお書き下さい。確実に連絡できる連絡先を記入して下さい。抜き刷り部数は50部単位です。 A原稿のワードファイルとPDFファイル 添付(下欄)のテンプレートファイルをご利用ください。著者名は空欄にしてください。 B地域都市学会で発表した研究の場合は、そのことを証明する資料等(発表会名、年月日、タイトルと氏名が明記されたプログラムなど) |
(2)提出物 @投稿者カード 添付(下欄)の投稿者カードにご記入の上、ご提出下さい。連名の場合は、 実際に執筆される方の名前をお書き下さい。確実に連絡できる連絡先を記入して下さい。抜き刷り部数は50部単位です。 A原稿のワードファイルとPDFファイル 添付(下欄)のテンプレートファイルをご利用ください。 |
|
提 出 先 |
(3)提出先 日本都市学会論文審査担当事務局 福島工業高等専門学校コミュニケーション情報学科 田渕義英研究室気付 (TEL 0246-46-0857) <e-mail> tabuchi@fukushima-nct.ac.jp (※)Eメールの件名に「日本都市学会査読付き論文原稿」と記入して、上記アドレスに添付ファイルで送信してください。 |
(3)提出先 日本都市学会年報担当事務局 中部大学人文学部大塚研究室内 (TEL 0568-51-9107 FAX 0568-52-0622) <e-mail>chubutoshi@isc.chubu.ac.jp (※)Eメールの件名に「日本都市学会年報論文原稿」と記入して、上記アドレスに添付ファイルで送信してください。 |
|
提 出 期 限 |
(4)提出期限 2020年11月30日必着(厳守をお願いします。) |
(4)提出期限 2021年2月28日必着(厳守をお願いします。) |
|
論 文 の 審 査 |
(5)審査 投稿論文は、論文審査委員会での審査に基づいて、採択、条件付採択、不採択のいずれかに判定され、投稿者に通知されます。また、条件付採択には修正意見が付されます。 |
|
|
採 択 論 文 の 提 出 |
(6)採択論文の提出 採択となった論文は、(1)に従って版下論文を作成し、指定された提出期限までに「B.無審査論文を投稿する場合」の(2)の提出物を論文審査担当事務局に提出して下さい。なお、著者名の変更、論文題名の変更は禁止されています。 |
|
|
条 件 付 採 択 論 文 の 修 正 ・ 提 出 |
(7)条件付採択と判定された論文の修正 修正要求に従って修正し、通知を受け取ってから1ヶ月以内に修正原稿1部と修正意見に対する対応表(修正意見ごとに修正内容、修正しない場合はその理由を明記のこと)を論文審査担当事務局に提出して下さい。1ヶ月以内に提出がない場合は投稿を辞退したものとみなします。なお、題名変更を要求された場合を除き、著者名の変更、論文題名の変更は禁止されています。 修正原稿は、審査委員会で再度審査され、修正意見が反映されていると判定された場合には「採択」、修正意見が反映されていないと判定された場合には「不採択」となります。 採択の場合は上記(6)に従ってください。また、不採択の場合には下記(8)を参照してください。 |
|
|
不 採 択 論 文 |
(8)不採択と判定された論文について
著者の判断で新たに「無審査論文」として投稿し、年報に掲載することができます。 この場合は、「B.無審査論文を投稿する場合」の(1)、(2)、(3)に従って提出物を提出してください。新たに「無審査論文」として投稿されない場合には、年報には掲載されませんので、ご注意ください。 提出期限は、2021年4月20日です。 |
|
論文作成要領(PDF)(2019、2020)
論文書式テンプレート(word版)(2019、2020)
投稿者カード(word版)(2019、2020)
ホーム | 日本都市学会とは | 学会ニュース | 会則・規則等 |
---|---|---|---|
年報の編集 | 既刊の年報 | 論文投稿 | 学会賞 |
今年度の大会 | 過去の大会 | 理事会 | 役員名簿 |
分散事務局一覧 | 地域都市学会 | 事務局日誌 |